top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

第68回東海学校保健学会学術大会 開催要項

1. 開催期日    2025(令和7)年9月6日(土)

 

2.メインテーマ 「多様性を認め合う学校保健」

 

3.大会長     大野 泰子(三重大学医学部看護学科 非常勤講師,元鈴鹿大学こども教育学部 教授)

 

4. 会場      三重県教育文化会館

           〒514-0003 三重県津市桜橋2丁目142

 

5.学会プログラム(予定)

   10:00~                     受付

   10:30~10:40  大会長の挨拶

   10:45~12:00      一般演題発表(口演・ポスター)

   12:20~13:10  ランチョンセミナー

                    役員会

   13:25~14:05      総会

   14:20~15:40      特別講演(市民公開講座)

​                 演題「思春期の子どもの理解と支援」

                                                講師:渡邉 賢二 先生(皇學館大学教育学部 学部長)

   15:40~15:50  閉会の挨拶

   

 

6. 主  催 東海学校保健学会(理事長:大澤功 愛知学院大学健康科学部健康科学科教授)

 

7. 後  援

     三重県、三重県教育委員会、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、

     静岡県教育委員会、長野県教育委員会、津市教育委員会、三重県学校保健会

8.参加費 事前申込:会員 2,000円,会員外 3,000円

      当日申込:会員 3,000円,会員外 4,000円,学生 500円

           講演集 500円(別途必要な場合)

       

9.参加申込方法 

     本学会HPの参加申し込みページにある専用フォームに必要事項を入力し、送信してください。また、参加費は下記 

     の要領にて期日までに振込先にお振込みください。

     なお、当日受付も行いますが、受付業務を円滑に進めるため、可能な限り事前登録および参加費の振込をお願いい     

     たします。

   参加費の振込先 【郵便局で振り込む場合】           

           記号 11190 番号 44825901 

           名前 東海学校保健学会学術大会実行委員会

            【銀行等の金融機関から振り込む場合】

           店名 一一八  店番 118

​           預金種目 普通預金 口座番号 4482590 

 

事前参加申込期日  令和7年8月16日(土)

事前参加費振込期日 令和7年8月22日(金)

     ランチョンセミナーでは一般的なお弁当を予定しています。

     アレルギー・持参する等の理由でお弁当が不要の方は、振込用紙の通信欄に弁当不要の旨をご記入ください。

10. 演題申込および抄録原稿の提出

(1)演題申込 

     本学会HP(URL)の演題申し込みページから演題申し込み用のフォームにアクセスしていただき、フォームに必要  

     事項を記入の上、送信してください。

 

演題登録締め切り:令和7年6月28日(土)

(2)抄録原稿の提出

     演題受付後、抄録原稿の提出締め切りまでに本学会HPの演題申し込みページから抄録作成要項をご確認の上、作成

     してください。なお、抄録のフォーマットもダウンロードすることが可能ですのでご利用ください。

 

抄録原稿締め切り:令和7年7月14日(月)

(3)優秀演題賞について

     優秀な発表に対しましては、学会より表彰があります。

11.会場へのアクセス

     最寄りの鉄道駅は近鉄名古屋線およびJR紀勢本線の津駅になります。会場は、津駅からは徒歩で10分程度です。

     また、お車でお越しの際は会場に備え付けの駐車場をご利用いただけます。

     アクセスマップ http://www.mie-kyobun.or.jp/access/map.html

     「三重県教育文化会館」で検索→「アクセス」タグをクリックしてください。

〈事務局・お問い合わせ先〉

事務局長 石川 拓次   e-mail: tgh68th@suzuka.ac.jp

             ℡:059-372-3963(石川研究室直通)

※ 授業等で不在のことが多いかと思います。お手数ですがお問い合わせにつきましては、できる限りメールでお願いします

bottom of page